
料理が得意な辰夫さんは、家族や知人にごちそうを振る舞うことも多かった
終活の一環として多くの人が考えるであろう「終の棲家」という問題。人生の最期を過ごした場所に対する故人の思いを、亡くなった後に知ることもある。昭和の銀幕スターでありながら、気さくな人柄で愛された梅宮辰夫さん(享年81、2019年12月逝去)は、晩年のほとんどを別荘として使っていた神奈川・真鶴の家で暮らした。娘のアンナ(48才)が振り返る。 【写真】差し込む光が綺麗…辰夫さんの真鶴の自宅からの景色
「真鶴にあるのは私が16才の頃に建てた家で、父が漬物事業で成功したお金を注ぎ込んだので、『漬物御殿』と呼ばれていました。4階建てで、とにかく頑丈な造り。父はこの家が大好きで、毎年夏になると長く滞在していました」(アンナ・以下同)
晩年、体中にがんが転移して体重が激減し、人工透析も受けていた辰夫さんは、ある決断を迫られた。東京・松濤にある200平米の豪邸と真鶴の家のどちらかを手放すよう、妻のクラウディアさんとアンナに懇願されたのだ。
「松濤の家は光熱費だけで月20万円かかったので、母と私でどちらかを選ぶようお願いしました。父は最初、『両方手放さない!』と言い張りましたが、体調がどんどん悪化するのを自覚したのか、最後は『松濤の家を売る』と言いました」
2018年に松濤の家を売却した辰夫さんは真鶴に移り住み、まさにそこが終の棲家となった。
父の死後、アンナは真鶴の家を売ろうとした。築30年を超えて老朽化が激しく、手直しが必要で維持費もかかる。しかも台風など自然災害の影響を受けやすい地域にあるため、当然の決断だった。
だが新型コロナによる外出自粛期間をこの家で過ごしたとき、娘は父の思いを初めて知ることになる。
「2階にある全面ガラス張りのリビングから、海や山が一望できました。朝日が昇るのが見え、夕日が素敵で、満天の星空や水面に映る満月に息をのみました。その景色を見て初めて、父がこの家を心から好きだった理由を理解し、本当に素敵な場所だとつくづく感じました。父は天国で『気づくのが遅いよ』と思っているかもしれないけど(笑い)」
しかもこの頃、アンナはある事実を知らされた。
「亡くなってからわかったのですが、父は周囲に家が建つのを防ぐため、真鶴の土地を12回にわたって買い足していました。それほど真鶴でゆっくり過ごしたかったこともあるし、私や母のプライバシーを守ろうとしてくれたのでしょう。考えてみれば、父は私と同じくパーティーなどが苦手で、ひとりでいるのが好きなタイプ。父とそっくりな私にとっても、真鶴の家は自分らしくいられる場所だと気づきました」
父の深い思いを受け取った娘は、この家を守っていくことを決心した。
「ここは父の温かさを感じられ、リラックスできる場所でもあります。ウーバーイーツは届かないし、キャッシュレス会計も最近やっと普及し始めたようなところですが、父が好きだった景色が私も大好きなので、ここで過ごす時間がたくさんあればと思います。いつまでできるかわかりませんが、可能な限り、父が残してくれた真鶴の家を守っていきたいです」
もうすぐリノベーション工事も始める予定だ。父が選んだ最高の終の棲家を、娘は継承していく。
※女性セブン2020年9月24日・10月1日号